●(アルの鎧の中の)ネコ●
前。微妙にネコだかウサギだか分からないけど、
犬じゃないのは確かだと思う。高さは約11cmです。
![]() |
ナナメ後ろから。 尻尾は結構自由に立ったり曲がったりします。 あくまでデフォルメネコなので細かい事は考えない。 |
![]() |
やはりアルの中に入れなければ!! (これがしたくて作ったらしい) という事で大きさ比較を兼ねてアルカバーを上から 被せたら、足と尻尾がはみ出た。 アルの足みたいで不気味だ……(笑) |
頭(てっぺんからスタート) | ||
段数 | 目数 | 備考 |
1 | 6 | わの中に6目細編み |
2 | 12 | 全ての目で増やし目 |
3 | 18 | 1つ細編み、次の目で増やし目×6 |
4 | 24 | 2つ細編み、次の目で増やし目×6 |
5 | 30 | 3つ細編み、次の目で増やし目×6 |
6 | 30 | そのまま細編み |
7 | 30 | 同じ |
8 | 24 | 6つ減らし目 |
9 | 18 | 6つ減らし目 |
10 | 12 | 6つ減らし目 |
11 | 6 | 6つ減らし目 ★後で胴体と繋げるので糸を多めに残して切る。 |
耳(2つ同じ物を作る) | ||
1 | 5 | わの中に5目細編み |
2 | 3 | 3目細編み、次の目で引き抜き編み。 ★1周しません。三角形っぽく形を整えて後で頭に繋ぎます。 繋ぎ用の糸を多めに残して切る。最初の糸は適当に以下略。 |
胴体(お尻からスタート) | ||
1 | 6 | わの中に6目細編み |
2 | 12 | 全ての目で増やし目 |
3 | 18 | 1つ細編み、次の目で増やし目×6 |
4 | 24 | 2つ細編み、次の目で増やし目×6 |
5 | 30 | 3つ細編み、次の目で増やし目×6 |
6 | 30 | そのまま細編み |
7 | 30 | 同じ |
8 | 24 | 6つ減らし目 |
9 | 24 | そのまま細編み |
10 | 18 | 6つ減らし目 |
11 | 18 | そのまま細編み |
12 | 12 | 6つ減らし目 |
13 | 12 | そのまま細編み |
手(2つ同じ物を作る) | ||
1 | 4 | わの中に4目細編み |
2 | 4 | そのまま細編み ★ちっこいからシンドイけど頑張れ! |
3 | 4 | 同じ |
4 | 4 | 同じ ★胴体に繋げるので糸を多めに残して切る。最初の糸は内側に入れて、 綿代わりに。(これだけ小さくて細いと綿を入れる必要はありません) |
足(2つ同じ物を作る) | ||
1 | 4 | わの中に4目細編み |
2 | 4 | そのまま細編み |
3 | 5 | 最初の目だけ増やし目 |
4 | 5 | そのまま細編み |
8 | 2 | 立ち上がりから2つだけ細編み、次の目で引き抜き編み。 半分だけ編み目が多い方がお尻の方(下)になります。 ★胴体に繋げるので糸を多めに残して切る。 手と同じく最初の糸は内側に入れて綿代わりに。 |
尻尾 | ||
1 | 4 | わの中に4目細編み |
2 ↓ 8 |
4 | そのまま細編み。長さはお好みで。これも綿は必要なし。 ★胴体に繋げるので糸を少し多めに残して切る。 |
頭と胴体に綿を詰めつつ、各パーツが完成したらそれぞれ合体。 目や耳は胴体に繋ぐ前に縫い付けておいた方が楽です。 その時に鼻と口も刺繍してしまいましょう。 足と尻尾は座れるようにバランスを考えて。 以上、完成! |
次回より食べ物シリーズです。
(09.06.10.UP)